Skip navigation
DEIM2014
The 6th Forum on Data Engineering and Information Management
  • テスト
Contents
  • トップページ
  • 最終論文集
  • スケジュール
  • 発表要項
  • 論文投稿
  • 主なトピック
  • 最終論文・予稿論文提出
  • 参加登録
  • 会場案内・アクセス方法
  • セッション表
  • プログラム詳細
  • 招待講演・特別セッション
  • インタラクティブセッション
  • BoF・ナイトセッション
  • DBSJ授賞式・記念講演
  • 表彰
  • 運営組織
  • コメンテータ
  • 過去のDEIM/DEWS
  • お問合せ

プログラム詳細

2014年2月28日 20:17更新。

タイトルの先頭に(*)印があるものは,インタラクティブセッションでも発表があります.
タイトルの先頭に(s)印があるものは,学生による発表となります.

※都合によりプログラム変更されることがありますのでご注意ください.
また,なるべくWeb上の最新のプログラムをご参照ください.

プログラム一覧のPDFはこちら:2カラム版  1カラム版


セッション(1) 3月3日(月) 13:00~14:30


A1:Wikipedia・XML(Ph.Dセッション)

座長:山名 早人(早稲田大学)、コメンテータ:田島 敬史(京都大学)、森嶋 厚行(筑波大学)

  1. (s*) YAGOを用いた拡張固有表現抽出における新出語のクラス推定精度の検証
    真嶋 温佳,白川 真澄,原 隆浩,西尾 章治郎(大阪大学)
  2. (s*) Search for Images of Historical Objects Using Wikipedia
    Zhang Yating, Jatowt Adam, Tanaka Katsumi (Kyoto University)
  3. (s) Edit summarization in Wikipedia based on supergram selection
    呉 建民,岩井原 瑞穂(早稲田大学)
  4. (s*) XML部分文書検索技術の Web 文書への適用
    欅 惇志(奈良先端科学技術大学院大学),宮崎 純(東京工業大学),波多野 賢治(同志社大学),山本 豪志朗,武富 貴史,加藤 博一(奈良先端科学技術大学院大学)
  5. (s) Path-based Keyword Search over XML Streams
    Bou Savong, Amagasa Toshiyuki, Kitagawa Hiroyuki(筑波大学)

B1:SNS

座長:熊本 忠彦(千葉工業大学)、コメンテータ:湯本 高行(兵庫県立大学)、浅野 泰仁(京都大学)

  1. (s*) 配信型授業のコミュニケーションを支援するコメント共有手法の提案
    川上 未来,佐藤 哲司(筑波大学)
  2. (s*) SNS・Web間のシームレスなコミュニケーションシステムの提案
    安井 豪基(京都産業大学),王 元元(兵庫県立大学),細川 侑士,河合 由起子,秋山 豊和(京都産業大学),角谷 和俊(兵庫県立大学)
  3. 円滑な人脈形成のためのSNS投稿に着目した仲介者探索手法
    小松 恭子,中澤 昌美,池田 和史,服部 元,滝嶋 康弘(KDDI研究所)
  4. (s) 枝刈り探索によるソーシャルネットワークでの影響最大化アルゴリズム
    大坂 直人,秋葉 拓哉(東京大学),吉田 悠一,河原林 健一(国立情報学研究所)
  5. (s) マイクロブログにおける対話手段と投稿内容に着目したユーザ推薦に関する研究と分析
    岡本 大輝,豊田 正史(東京大学),喜連川 優(東京大学/国立情報学研究所)

C1:Web情報抽出

座長:土方 嘉徳(大阪大学)、コメンテータ:清光 英成(神戸大学)、荒牧 英治(京都大学)

  1. Semantic Knowledge Base Construction from Domain-Specified Metadata
    Li Jiyi, Shimizu Toshiyuki, Yoshikawa Masatoshi (Kyoto University)
  2. (s*) Wikipedia掲載事項との間の差分に着目したウェブ検索者の情報要求観点の分析
    守谷 一朗,小池 大地,今田 貴和,宇津呂 武仁(筑波大学),河田 容英(ログワークス),神門 典子(国立情報学研究所)
  3. (s*) 三事象間の因果関係分析のための因果関係ネットワーク構築の一手法
    津川 敦朗,新妻 弘崇,太田 学(岡山大学)
  4. (s) テキストデータにおける予定変更情報の獲得および未来に起こり得る派生事象の予測
    栗原 俊明,豊田 正史(東京大学),喜連川 優(東京大学/国立情報学研究所)
  5. (s*) 差異を明確化する「たとえ」の提示によるコンテンツ選別支援手法
    松尾 昇,牛尼 剛聡(九州大学)
  6. (s*) タスクの汎化と特化に着目したWebからのタスク検索
    加藤 龍,大島 裕明,山本 岳洋,加藤 誠,田中 克己(京都大学)

D1:MapReduce・分散処理

座長:藤原 真二(日立製作所)、コメンテータ:横山 大作(東京大学)、石川 佳治(名古屋大学)

  1. (s) Hadoop Cassandra とCassandraを用いた並列分散処理機構の性能比較
    菱沼 直子(お茶の水女子大学),竹房 あつ子,中田 秀基(産業技術総合研究所),小口 正人(お茶の水女子大学)
  2. 分散NMFにおけるAdaptive差分更新手法の適用
    牧野 浩之,鬼塚 真 (NTT)
  3. (*) 列指向バッファ管理を用いたMapReduceの高速化
    小沢 健史,及川 一樹,本庄 利守,鬼塚 真 (NTT)
  4. (s*) 大規模環境におけるHDFSの効率的なレプリカ再配置制御に向けたシミュレーション評価
    日開 朝美(お茶の水女子大学),竹房 あつ子,中田 秀基(産業技術総合研究所),小口 正人(お茶の水女子大学)
  5. (*) カラム構造と圧縮によるHadoopからPostgreSQLへのロード高速化に関する実験と考察
    若森 拓馬,山室 健,寺本 純司,西村 剛 (NTT)
  6. (s*) Hadoopによる時系列画像分散データマイニングシステムの検討 -気象衛星画像への応用-
    西前 光,三好 智也,本田 理恵(高知大学)

E1:情報可視化

座長:上善 恒雄(大阪電気通信大学)、コメンテータ:村尾 和哉(神戸大学)、豊田 正史(東京大学)

  1. (s*) 電力使用時の多様な状況組み合わせが可能なDBの構築と情報提示による評価
    藤原 国久,高橋 慶多,細澤 直人,高橋 佳久,西本 直樹,富井 尚志,本藤 祐樹(横浜国立大学)
  2. (s*) 多様な検索結果を表示する可視化手法に関する一検討
    玉田 雄基,佐藤 哲司(筑波大学)
  3. (s*) ジオタグ付き写真を用いた土地被覆の分析と可視化
    大羽 洋隆,廣田 雅春(静岡大学),石川 博(首都大学東京),横山 昌平(静岡大学)
  4. (s*) 階層型SOMに基づいた大規模月地震波形の可視化システム
    後藤 康路(静岡大学),山田 竜平(国立天文台),山本 幸生(宇宙航空研究開発機構),石川 博(首都大学東京),横山 昌平(静岡大学)
  5. (s*) Twitterタイムラインの話題の可視化の一手法
    松尾 哉太,新妻 弘崇,太田 学(岡山大学)
  6. (s*) スポーツ競技戦略決定支援のための移動軌跡のマイニングと可視化システム
    谷 俊廣,黄 宏軒,川越 恭二(立命館大学)

F1:eラーニング(1)

座長:角谷 和俊(兵庫県立大学)、コメンテータ:大本 英徹(京都産業大学)、鷹野 孝典(神奈川工科大学)

  1. (s) Javaプログラミング課題のオンライン自動採点システム
    北谷 宏紀,井上 潮(東京電機大学)
  2. (s*) 論文とプレゼンテーションスライドの部分対応付けにおける粒度の検証
    川上 優平,清水 敏之,吉川 正俊(京都大学)
  3. (s*) 階層的意味を考慮したプレゼンテーションスライド図形の構造化手法の提案
    櫻木 優輝,青山 敦,木村 文則(立命館大学),前田 亮(立命館大学)
  4. (s*) 演習問題個人化のためのユーザ添削に基づく理解箇所判定手法
    鈴木 尚樹,北山 大輔(工学院大学)
  5. (s*) 講義型授業における受講状態の推定法の提案
    清野 悠希,佐藤 哲司(筑波大学)
  6. (s*) プレゼンテーションスライドに対する分割手法の提案と講義スライドへの応用
    坂本 祥之,清水 敏之,吉川 正俊(京都大学)

セッション(2) 3月3日(月) 14:45~16:15


A2:高性能DB(Ph.Dセッション)

座長:川越 恭二(立命館大学)、コメンテータ:宝珍 輝尚(京都工芸繊維大学)、小口 正人(お茶の水女子大学)

  1. (s) データ分割と協調的マージに基づくGPU上の効率的ソートアルゴリズム
    小澤 佑介,天笠 俊之,北川 博之(筑波大学)
  2. (*) A Study of Many-Core Hardware Accelerated Hadoop MapReduce
    Luo Min, Honjo Toshimori (NTT)
  3. (s*) フラッシュストレージ環境におけるアウトオブオーダ型データベースエンジンOoODEの実験的クエリ処理性能評価
    早水 悠登,合田 和生(東京大学),喜連川 優(東京大学/国立情報学研究所)
  4. (s*) 128ノード規模のストレージインテンシブクラスタ環境におけるアウトオブオーダ型並列データ処理系の性能評価と実データを用いた有効性の検証
    山田 浩之,合田 和生,喜連川 優(東京大学)
  5. (s*) 車載センサを用いたEVエネルギー消費ログDBの長期運用実験と精度評価
    萩本 真太朗,出縄 誠,林 拓也,讃井 崚,富井 尚志,本藤 祐樹(横浜国立大学)

B2:SNSとプロファイリング

座長:宇津呂 武仁(筑波大学)、コメンテータ:福原 知宏(産業技術総合研究所)、陳 漢雄(筑波大学)

  1. (s) ウェアラブルカメラを利用したSNS記事投稿からのプライバシー侵害保護サービスの提案
    大本 茂史,岸本 拓也,高田 美樹,高田 さとみ,奈良 育英,周 子胤,嶋田 茂(首都大学東京)
  2. (s*) SNS の投稿内容に含まれる地域情報を用いたアカウント到達可能性算出モデルの検討
    吉國 綺乃(お茶の水女子大学),渡辺 知恵美(筑波大学),小林 一郎(お茶の水女子大学)
  3. (s) メンション情報を利用したTwitterユーザプロフィール推定
    奥谷 貴志(早稲田大学),山名 早人(早稲田大学/国立情報学研究所)
  4. (s*) 投稿活動遷移に着目したマイクロブログユーザプロファイリングに関する一検討
    山口 裕太郎,山本 修平,佐藤 哲司(筑波大学)
  5. (s*) スマートフォンユーザのコンテキストと利用アプリケーションの関連性調査
    大澤 純(大阪大学),岩田 麻佑 (KDDI),原 隆浩,西尾 章治郎(大阪大学)
  6. (s*) ツイート数上限付きのオンラインリツイート推薦手法
    趙 驍騏,田島 敬史(京都大学)

C2:コンテンツ

座長:太田 学(岡山大学)、コメンテータ:波多野 賢治(同志社大学)、白川 真澄(大阪大学)

  1. (s) Webページの領域分割と領域タイプの判定に関する研究
    今村 真浩(静岡大学),松本 章代(東北学院大学),小西 達裕(静岡大学),高木 朗(言語情報処理研究所),小山 照夫(国立情報学研究所),三宅 芳雄(放送大学),伊東 幸宏(静岡大学)
  2. (s) NoSQLデータベースをブラウザ上で管理するシステムの検討
    岩崎 京,井上 潮(東京電機大学)
  3. (s) 多次元ツリー自動構成ツールMD-TACTの開発と評価
    柿本 由気,掛下 哲郎(佐賀大学)
  4. (s*) 対立語抽出に基づくWebニュースからのロボット漫才台本自動生成手法の提案
    真下 遼,灘本 明代(甲南大学)
  5. (s) エピソード情報に基づいた検索における再認と再生
    落合 修也,加藤 誠,田中 克己(京都大学)

D2:ストレージ・P2P

座長:宮崎 純(東京工業大学)、コメンテータ:吉廣 卓哉(和歌山大学)、横田 治夫(東京工業大学)

  1. (s*) TPC-H実行時省電力化のためのストレージ制御手法の提案
    飯村 奈穂(お茶の水女子大学),西川 記史(東京大学),中野 美由紀(芝浦工業大学),小口 正人(お茶の水女子大学)
  2. (s) 線形ハッシュ法とSkip Graphを用いた分散キーバリューストアの実装と評価
    吉田 惇人,樋口 健,都司 達夫(福井大学)
  3. 高速ネットワークを流れるパケットデータの蓄積・活用に向けた分散ストレージの提案
    田村 雅寿,飯澤 健,前田 宗則,加藤 純,熊野 達夫,野村 祐士,小沢 年弘(富士通研究所)
  4. フラッシュメモリ構成のストレージ環境における商用アウトオブオーダ型データベースエンジンの性能にプロセッサ省電力モードが与える影響の評価
    出射 英臣,久木 和也,藤原 真二,茂木 和彦(日立製作所),合田 和生(東京大学),喜連川 優(東京大学/国立情報学研究所)
  5. (s*) Pub/Sub基盤におけるユーザエージェントの移動によるシステム最適化に関する一考察
    檜垣 貴良,秋山 豊和(京都産業大学)
  6. (s) P2Pを用いた類似画像検索の問合せ処理の設計と実装
    山上 祥,青柳 西蔵,長松 隆,鎌原 淳三(神戸大学)

E2:クラウドソーシング・HCI

座長:陳 幸生(神奈川工科大学)、コメンテータ:安川 雅紀(東京大学)、横山 昌平(静岡大学)

  1. (s*) 創造力テスト;n-gramを用いた拡散的思考力の定量的評価
    安政 駿,手塚 太郎(筑波大学)
  2. (s) (*)実世界プログラミングのための分散人力処理環境
    馬場 匠見,橋本 翔,増井 俊之(慶應義塾大学)
  3. (s) (*)マイクロタスク型クラウドソーシング処理の変換
    権守 健嗣,森嶋 厚行,北川 博之(筑波大学)
  4. (s) (*)クラウドソーシングによるデータ列挙のための分割統治手法
    青木 秀人,森嶋 厚行(筑波大学)
  5. (s) クラウドソーシングの回答品質向上のための既知ラベル数決定手法
    久保田 琢也,眞鍋 雄貴,有次 正義(熊本大学)

F2:eラーニング(2)

座長:飯沢 篤志(リコー)、コメンテータ:若宮 翔子(兵庫県立大学)、上田 真由美(流通科学大学)

  1. 情報工学実験におけるソーシャルボタン機能の実践とその結果分析
    徐 海燕,山口 亨(福岡工業大学),史 一華(西南学院大学)
  2. (s) ブラウザ上でのSQL学習システム
    坂爪 拓也,井上 潮(東京電機大学)
  3. Wemu:Webブラウザ上の仮想マシンによるブラウザ機能拡張技術 教育的応用への検討
    笠江 優美子,千葉 一深,車谷 駿介,赤間 浩樹 (NTT)
  4. (s) 生息環境の類似性を考慮した生態系学習のための動植物コンテンツの提示手法
    笠原 誠人,鷹野 孝典(神奈川工科大学)
  5. (s*) 歴史資料の新たな利活用を目的とした小袖屏風DBの設計と高度知的検索システムの構築
    萩生田 明徳,藤村 雄基,富井 尚志(横浜国立大学)
  6. (s*) 記事アーカイブを用いた歴史的事象の言及分析
    田中 祥太郎,ヤトフト アダム,田中 克己(京都大学)

セッション(3) 3月3日(月) 16:30~18:00


B3:SNSと地域情報

座長:土田 正明 (NEC)、コメンテータ:牛尼 剛聡(九州大学)、細川 宜秀(群馬大学)

  1. (s) 単語の地理的局所性の経時変化を考慮したツイートの発信位置推定
    三木 翔平,新田 直子,馬場口 登(大阪大学)
  2. (s) マイクロブログを用いた鉄道の運行トラブル発生期間および付帯情報の抽出
    土屋 圭,豊田 正史(東京大学),喜連川 優(国立情報学研究所/東京大学)
  3. (s*) Twitterから有益な日常情報を発見するための特徴語による地域ユーザの検索
    田原 琢士,馬 強(京都大学)
  4. (s*) Twitterからの地域特徴語辞書の構築とその観光情報検索への応用
    長谷川 馨亮,馬 強,吉川 正俊(京都大学)
  5. (s*) Tweetを用いた歩行者推移推定モデルに基づく二輪車ナビシステムの提案
    中井 寿一,山本 美佳,河合 由起子(京都産業大学),川崎 洋,赤木 康宏(鹿児島大学),若宮 翔子,角谷 和俊(兵庫県立大学)
  6. (s*) マイクロブログマイニングによるイベント時の駅混雑原因の特定と状況の把握
    村山 敬祐,佐伯 圭介,遠藤 雅樹(首都大学東京),横山 昌平(静岡大学),石川 博(首都大学東京)

C3:自然言語処理

座長:難波 英嗣(広島市立大学)、コメンテータ:若林 啓(筑波大学)、木村 文則(立命館大学)

  1. (s*) 英語形容詞の語順決定システム
    松井 悠太郎,新妻 弘崇,太田 学(岡山大学)
  2. (*) 検索・分析のための手順文章からの意味構造抽出
    前田 浩邦,山肩 洋子,森 信介(京都大学)
  3. (s*) 条件付き連語を用いた名詞句の文脈抽出
    園田 匠,三浦 孝夫(法政大学)
  4. (s*) 流行先読みブロガー発見のための流行語分析手法
    朝永 聖也,中島 伸介(京都産業大学),稲垣 陽一,中本 レン(きざしカンパニー),張 建偉(筑波技術大学)
  5. (s) 係り受け関係の階層化に基づいた構文木モデルを利用したトピック推定手法の提案
    大野 一樹,波多野 賢治(同志社大学)
  6. (s) 概念語に関する順序付け知識のオンデマンド獲得
    仁科 俊晴,吉永 直樹,鍜治 伸裕,豊田 正史(東京大学)

D3:ストリーム

座長:藤原 靖宏(NTTソフトウェアイノベーションセンタ)、コメンテータ:西澤 格(日立製作所)、豊田 真智子(NTT)

  1. (s) ストリーム処理エンジンを用いたストリームデータのOLAP処理
    中挾 晃介,北川 博之,天笠 俊之(筑波大学)
  2. (s) An Efficient Execution Scheme for Designated Event-based Stream Processing
    王 岩,北川 博之(筑波大学)
  3. (s) リンク集約とパタンキャッシュを用いた複合イベント処理の高性能化
    西村 直孝,川島 英之(筑波大学)
  4. (s) オンライン機械学習フレームワークJubatusによるライフログからの情報抽出
    黒崎 裕子,山下 暁香,小口 正人(お茶の水女子大学)
  5. (s) リアルタイム性を考慮した車載システム向けDSMSのクエリ処理効率化
    勝沼 聡,本田 晋也,高田 広章(名古屋大学)
  6. Silkによる分散データ処理のストリーミング
    斉藤 太郎(東京大学)

E3:ユーザインタフェース

座長:佐藤 哲司(筑波大学)、コメンテータ:山本 岳洋(京都大学)、義久 智樹(大阪大学)

  1. (s) 携帯端末に適用可能なモーションブラー警告システム
    手塚 渉太,浅井 洋樹(早稲田大学),山名 早人(早稲田大学/国立情報学研究所)
  2. (s*) フリック入力型マップ操作機能を有するモバイルEMMA
    細井 純太,山本 大介,高橋 直久(名古屋工業大学)
  3. (s*) 学術論文閲覧支援インタフェースの試作
    前野 明子,太田 学(岡山大学),高須 淳宏(国立情報学研究所)
  4. (s*) 入力ストローク数削減による高速手書き入力手法
    王 L),鬼沢 和也,浅井 洋樹(早稲田大学),山名 早人(早稲田大学/国立情報学研究所)
  5. (s) SuperSQLクエリ作成支援システムの開発
    木谷 将人,五嶋 研人,遠山 元道(慶應義塾大学)
  6. (s*) AssureNote: Wiki ベースのGSNオーサリングツール
    松村 哲郎,志田 駿介,倉光 君郎(横浜国立大学)

F3:企業情報・広告

座長:横田 裕介(立命館大学)、コメンテータ:平手 勇宇(楽天)、大島 裕明(京都大学)

  1. (s) 企業間取引のモデル化へ向けた付加量率推定法
    伏見 卓恭,斉藤 和巳,武藤 伸明(静岡県立大学),郷古 浩道(豊田中央研究所)
  2. (s*) 因果関係分析に基づく投資関連商品の比較手法の検討
    粟納 裕貴,馬 強,吉川 正俊(京都大学)
  3. (*) 機械学習を用いたターゲティング広告の表示回数予測
    堀田 徹,瀬賀 信一郎,下羅 弘樹,高木 潤,田島 玲(ヤフー)
  4. (*) オンライン広告におけるCVR予測モデルの素性評価
    田頭 幸浩,小野 真吾,田島 玲(ヤフー)
  5. (*) 店舗クラスタを用いた購買行動に関するライフスタイルの推定
    土井 千章,小西 哲平,中川 智尋,片桐 雅二,稲村 浩,太田 賢(NTTドコモ)
  6. ビジネスコンテキストを用いた類似ユーザ分類の一考察
    山本 達也,池田 弘,松岡 英俊(富士通研究所),岡田 伊策,齋藤 稔,笈田 佳彰(富士通)

3月3日(月) 18:45~20:45 インタラクティブセッション(1)


セッション(1)~(4)でポスター発表も行う方,およびセッションP1~P3

P1:ソーシャルメディア・ブログ

座長:牛尼 剛聡(九州大学)、コメンテータ:波多野 賢治(同志社大学)、土田 正明(NEC)

  1. (s) Twitterユーザの印象選好の可視化
    鈴木 智也,熊本 忠彦(千葉工業大学)
  2. (s) ソーシャルメディアの分析によるイベント開催支援
    藤原 泰士,難波 英嗣,竹澤 寿幸(広島市立大学)
  3. (s) ブログ投稿数の時系列変化を考慮した対象キーワードの影響度分析手法の提案
    並木 賢太郎,朝永 聖也,中島 伸介(京都産業大学),稲垣 陽一,中本 レン,田中 昇太郎(きざしカンパニー),張 建偉(筑波技術大学)
  4. (s) 対象トピックとの関連度の高いブロガーコミュニティ判定方式の実験的評価
    寺田 有佑,朝永 聖也,小倉 僚,中島 伸介(京都産業大学),稲垣 陽一,中本 レン(きざしカンパニー),張 建偉(筑波技術大学)
  5. (s) 場所に焦点を当てた複数ブログの自動要約
    前田 剛,河野 有希,石野 亜耶,難波 英嗣,竹澤 寿幸(広島市立大学)

P2:情報推薦・マイニング

座長:平手 勇宇(楽天)、コメンテータ:加藤 誠(京都大学)、木村 文則(立命館大学)

  1. (s) ラフ集合を用いた感性のモデル化に基づく推薦手法の提案
    西澤 健吾,荻野 晃大,中島 伸介(京都産業大学)
  2. (s) アイテムに対する認知度とユーザ評価を考慮したSerendipity指向情報推薦方式
    山崎 隼也,井狩 憲幸,中島 伸介(京都産業大学)
  3. (s) 類似度分析に基づく未知レシピへのメタデータ自動付与方式の提案
    高田 夏彦,佐々江 駿(京都産業大学),上田 真由美(流通科学大学),中島 伸介(京都産業大学),森下 幸俊(大日本印刷株式会社)
  4. (s) ナビ利用を伴う群集移動の分析に基づいた経路選択における集合知獲得手法の提案
    浅川 拓,濱田 恵輔,中島 伸介(京都産業大学),北山 大輔(工学院大学),角谷 和俊(兵庫県立大学)
  5. (s) 身体データの解析による健康情報マイニング
    北林 宏樹,吉川 正俊(京都大学)

P3:ユーザインタフェース

座長:義久 智樹(大阪大学)、コメンテータ:山本 岳洋(京都大学)、村尾 和哉(神戸大学)

  1. (s) 映像の地理的メタデータに基づくストリートビュー制御方式
    三原 真衣子,王 元元(兵庫県立大学),北山 大輔(工学院大学),角谷 和俊(兵庫県立大学)
  2. (s) 測域センサデータのリアルタイム可視化システム
    小島 光平,岡崎 有彩,佐藤 充,蒔田 圭佑,白井 暁彦,大塚 真吾(神奈川工科大学)
  3. (s) グラフインタフェースにおけるクエリ操作に基づく検索結果予見システム
    市倉 丈寛,北山 大輔(工学院大学)
  4. (s) 果物の販売促進のためのWebサイト構築
    青木 孝文,笹本 芳和,小林 愛実,小林 寛高,大塚 真吾(神奈川工科大学)
  5. (s) Analyzing Dissemination Processes of Mail-based Disaster Information Systems -A Case Study of Typhoon Man-yi in 2013-
    友安 航太,王 元元,木村 玲欧,角谷 和俊(兵庫県立大学)

セッション(4) 3月4日(火) 9:00~10:30


A4:HCI(Ph.Dセッション)

座長:増永 良文(お茶の水女子大学名誉教授)、コメンテータ:神門 典子(国立情報学研究所)、熊本 忠彦(千葉工業大学)

  1. (s*) Win-Winランキングによる写真を介した対面コミュニケーション支援
    武田 十季,牛尼 剛聡(九州大学)
  2. (s*) An Exploratory Search Method for Presentation Contents based on User Browsing Behavior
    王 元元(兵庫県立大学),河合 由起子(京都産業大学),角谷 和俊(兵庫県立大学)
  3. (s*) 振る舞い協調フィルタリングによるソーシャルストリームの効率的な閲覧手法
    顔 洪,牛尼 剛聡(九州大学)
  4. (*) ソーシャル・カウンセリング: SNSは闘病者の心を癒すのか?
    仲村 哲明,久保 圭,臼田 泰如(京都大学),荒牧 英治(京都大学/JSTさきがけ)
  5. (s*) 電子ドキュメント上での書き込みを支援する手書きアノテーション認識モデル
    浅井 洋樹(早稲田大学),山名 早人(早稲田大学/国立情報学研究所)

B4:ソーシャルメディア分析

座長:松本 一則(KDDI研究所)、コメンテータ:小林 亜樹(工学院大学)、井口 誠(Kii)

  1. (s*) 大規模ソーシャルネットワークにおける時間的構造変化の解析手法の研究
    渡部 優,上野 晃司(東京工業大学/JST CREST),鈴村 豊太郎 (IBM Research/University College Dublin/JST CREST)
  2. (s*) 外国人向け観光プロモーション支援のためのソーシャルメディア分析手法の研究
    佐伯 圭介,村山 敬祐,遠藤 雅樹(首都大学東京),横山 昌平(静岡大学),石川 博(首都大学東京)
  3. (s*) 実世界ユーザ行動予測のための閲覧履歴に基づく欠損データ補間手法の提案
    丸山 直樹(京都産業大学),若宮 翔子(兵庫県立大学),細川 侑士,河合 由起子,秋山 豊和(京都産業大学),角谷 和俊(兵庫県立大学)
  4. (s*) ゲーミフィケーションをユーザに無負担で導入するためのLocal Expert抽出手法 ~浜松を対象とした地域ブログサイト全量解析によるVenueの発見~
    三浦 惇貴,廣田 雅春(静岡大学),野澤 浩樹(シーポイント),横山 昌平(静岡大学)
  5. (s*) 大規模ソーシャル・ネットワークシミュレーション基盤の設計と実装
    岡田 瑞穂(東京工業大学/JST CREST),鈴村 豊太郎 (IBM Research/University College Dublin/JST CREST)
  6. (s) ソーシャルメディア上の情報拡散分析
    榎 美紀(日本IBM/お茶の水女子大学),村上 明子,Rudy Raymond(日本IBM),小口 正人(お茶の水女子大学)

C4:トピックモデル

座長:有次 正義(熊本大学)、コメンテータ:三浦 孝夫(法政大学)、関 洋平(筑波大学)

  1. (s*) 実生活tweetに対する局面の階層的推定法
    山本 修平,佐藤 哲司(筑波大学)
  2. (*) Twitterにおけるトピックの同定手法の提案とそれを用いたトピックの変遷解析
    藤野 巖,星野 祐子(東海大学)
  3. (*) 時系列テキストにおけるクエリ依存の局所的なEmerging Topic の抽出
    遠藤 結城,戸田 浩之,鷲崎 誠司 (NTT)
  4. (発表キャンセル)
  5. (s) マルチモーダル関係トピックモデルによる多言語間関係予測
    坂田 洋介,江口 浩二(神戸大学)
  6. (s) カテゴリ階層の拡張を目的とした階層的トピックモデル
    山本 浩平,江口 浩二(神戸大学),高須 淳宏(国立情報学研究所)

D4:時系列データ

座長:北川 博之(筑波大学)、コメンテータ:黒川 茂莉(KDDI研究所)、藤原 靖宏(NTT)

  1. (s*) カーネル法を用いたスパイク系列集合間の距離計測
    古谷 遼平,手塚 太郎(筑波大学)
  2. (*) 大規模時系列データからの特徴自動抽出
    松原 靖子,櫻井 保志(熊本大学),Christos Faloutsos (Carnegie Mellon University)
  3. (s*) マハラノビス距離によるトラフィック異常検知へのMSD法の適用
    松井 友哉,秋山 豊和(京都産業大学)
  4. (s) マルチ最小サポートを用いて継続時間と時間間隔を考慮した時系列パターンマイニングアルゴリズム
    史 旭,新谷 隆彦,大森 匡,藤田 秀之(電気通信大学)
  5. (s) 認知症の脳血流量と神経心理検査データの時系列データ解析
    高橋 真悟,上野 宏樹,児玉 直樹(高崎健康福祉大学),小杉 尚子 (NTT),竹内 裕之(高崎健康福祉大学)
  6. (s) 認知機能と脳血流量の時系列データ解析
    上野 宏樹,高橋 真悟,児玉 直樹(高崎健康福祉大学),小杉 尚子 (NTT),竹内 裕之(高崎健康福祉大学)

E4:地理・時空間(1)

座長:原 隆浩(大阪大学)、コメンテータ:谷崎 正明(京都大学、日立製作所)、池田 哲夫(静岡県立大学)

  1. (s*) Flickrは海岸線を描けるか?
    大森 雅己,廣田 雅春(静岡大学),石川 博(首都大学東京),横山 昌平(静岡大学)
  2. (s*) 写真に付与されたジオタグに基づいた道草発見
    青山 賢,廣田 雅春(静岡大学),石川 博(首都大学東京),横山 昌平(静岡大学)
  3. (s*) ジオタグ付き写真を用いたホットスポットの分類と関連の抽出
    白井 元浩,廣田 雅春(静岡大学),石川 博(首都大学東京),横山 昌平(静岡大学)
  4. (*) 位置情報を利用した情報配信のための習慣度算出手法
    林 亜紀,松林 達史,澤田 宏 (NTT)
  5. (s) オントロジーを利用したLBSN基盤フレームワークの設計
    稲葉 鉄平,簗井 美咲,高橋 正和,石川 佳治(名古屋大学)
  6. (s) パーティクル表現を用いた曖昧位置情報に対する空間問合せ処理
    早矢仕 新,杉浦 健人,董 ていてい,石川 佳治(名古屋大学)

F4:マルチメディア(1)

座長:吉田 尚史(駒澤大学)、コメンテータ:片山 薫(首都大学東京)、劉 健全(NEC)

  1. (s*) 動向情報の根拠探索のためのテレビ番組からの図表画像検出
    梅澤 啓史,宮森 恒(京都産業大学)
  2. (s*) ダイジェスト映像自動生成のための観点の入れ替わりに基づいた特徴的シーン抽出
    山内 嶺,北山 大輔(工学院大学)
  3. (s*) 動画共有サイトにおける動画ナビゲーションのためのコメント要約手法
    松原 宏和,新妻 弘崇,太田 学(岡山大学)
  4. (s) 遠隔カメラ側でのフレーム選択を用いた時刻指定動画再生システム
    奥村 開里,荒堀 喜貴,渡辺 陽介,横田 治夫(東京工業大学)
  5. アンサンブルクラスタリングによるライフログ映像からの表情表出シーン検出
    野宮 浩揮,森國 淳司,宝珍 輝尚(京都工芸繊維大学)
  6. (s) 多次元空間計量によるユーザ・コンテクスト対応イベント情報抽出・配信システムの構成
    柏木 裕希,佐々木 史織,清木 康(慶應義塾大学)

セッション(5) 3月4日(火) 10:45~12:15


A5:SNS(Ph.Dセッション)

座長:田中 克己(京都大学)、コメンテータ:中島 伸介(京都産業大学)、土方 嘉徳(大阪大学)

  1. (*) 有害な流言は訂正されうるか?~Twitterから収集した1年間の流言訂正情報の分析~
    宮部 真衣(京都大学),灘本 明代(甲南大学),荒牧 英治(京都大学/JSTさきがけ)
  2. (*) Twitter上での多言語ジャーナリズムの実現に向けたシステムの試作
    白川 真澄,原 隆浩,西尾 章治郎(大阪大学)
  3. (s) Predicting Facebook Users’ Interactive Motivations from Observable Factors
    Basilisa Mvungi, Mizuho Iwaihara (Waseda University)
  4. (s) コミュニティベースモバイルクラウドソージングサービスを構築するための人間の動機に関する検討
    坂本 瑞季,Tong Hairihan,中島 達夫(早稲田大学),秋岡 明香(明治大学)
  5. (*) Twitterを用いた群衆のパーソナリティのクラスタ分析による県民性抽出
    若宮 翔子(兵庫県立大学),李 龍 (Korea Institute of Science and Technology Information),河合 由起子(京都産業大学),角谷 和俊(兵庫県立大学)

B5:ユーザレビュー

座長:庄司 裕子(中央大学)、コメンテータ:張 建偉(筑波技術大学)、森本 康彦(広島大学)

  1. (s*) 商品レビューを対象とした有用性の定義と判別
    佐々木 優衣,関 洋平(筑波大学)
  2. (s*) レビューサイトにおけるレビュアーの信頼性評価
    中里 拓哉,奥野 峻弥(早稲田大学),山名 早人(早稲田大学/国立情報学研究所)
  3. キュレーションサービスのための主観的コメントの要約手法
    池田 和史,小松 恭子,服部 元,松本 一則,滝嶋 康弘(KDDI研究所)
  4. (s) Cross-lingual Investigation of User Evaluations for Global Restaurants
    LE Jiawen, YAMANA Hayato (Waseda University)
  5. (s) 閲覧者にとって有用性の高いWebユーザレビューランク付け手法の検討
    河中 照平,井上 潮(東京電機大学)
  6. (s) 商品評価ツイートからの属性語自動抽出手法の提案
    駒田 康孝(早稲田大学),山名 早人(早稲田大学/国立情報学研究所)

C5:文献情報マイニング

座長:大塚 真吾(神奈川工科大学)、コメンテータ:前田 亮(立命館大学)、都司 達夫(福井大学)

  1. (s*) 共引用テキストを利用した論文間の関係抽出
    正元 修平,清水 敏之(京都大学),難波 英嗣(広島市立大学),吉川 正俊(京都大学)
  2. (s*) 学術論文からの構成要素抽出の一手法
    樫本 達矢,太田 学(岡山大学),高須 淳宏(国立情報学研究所)
  3. (s*) CRFによる学術論文からの参考文献文字列の抽出
    石本 茜,太田 学(岡山大学),高須 淳宏,安達 淳(国立情報学研究所)
  4. (s*) 文献検索サイトの著者レコードの曖昧性解消における著者との関係の近さと信頼性
    日向野 達郎,増田 英孝,山田 剛一(東京電機大学),清田 陽司(ネクスト),大向 一輝(国立情報学研究所),中川 裕志(東京大学)
  5. (s*) CRFによる参考文献書誌情報抽出のための学習コストの削減
    川上 尚慶,太田 学(岡山大学),高須 淳宏,安達 淳(国立情報学研究所)
  6. (s*) オープンアクセス・ジャーナルの時系列データクラスタリングによる高被引用学術文献推定方法の検討
    杉山 いおり,遠藤 雅樹(首都大学東京),横山 昌平(静岡大学),石川 博(首都大学東京)

D5:時系列データ・クラスタリング

座長:江口 浩二(神戸大学)、コメンテータ:新谷 隆彦(電気通信大学)、野宮 浩揮(京都工芸繊維大学)

  1. (s) GPGPUを用いた不確実時系列データ類似検索の高速化
    黄 峻,小澤 佑介,天笠 俊之,北川 博之(筑波大学)
  2. (s*) Measuring spike train distance from two spike trains data simulated by coupled escape rate model
    胡 威,手塚 太郎(筑波大学)
  3. (s*) スパース符号化を用いたブラインド信号源分離
    有村 夢香,手塚 太郎(筑波大学)
  4. (s) GPUを用いたCanopyクラスタリングの高速化
    林 史尊,小澤 佑介,天笠 俊之,北川 博之(筑波大学)
  5. (s*) 情報利得を用いたラベル選定に基づく階層的なクラスタリング手法の評価
    加藤 大智,渡辺 陽介,横田 治夫(東京工業大学)

E5:プライバシ

座長:秋山 豊和(京都産業大学)、コメンテータ:川本 淳平(九州大学)、石原 靖哲(大阪大学)

  1. (*) クラスタリングと空間分割の併用による効率的なk-匿名化
    新井 淳也,鬼塚 真,塩川 浩昭 (NTT)
  2. (s) 分類分析のためのk-匿名化テーブル評価関数の提案
    橋本 翔太,上土井 陽子,若林 真一(広島市立大学)
  3. 動的データテーブルの連続的匿名化の安全性について
    柚木 塁,上土井 陽子,若林 真一(広島市立大学)
  4. (s*) ソーシャルネットワークデータの距離関係の変化を抑制するk匿名化アルゴリズム
    岡田 莉奈,渡辺 知恵美,北川 博之(筑波大学)
  5. (s*) Pk-匿名化手法の一改良法の検討
    柿澤 美穂(お茶の水女子大学),渡辺 知恵美(筑波大学),古川 諒,高橋 翼 (NEC)

F5:マルチメディア(2)

座長:宮森 恒(京都産業大学)、コメンテータ:富井 尚志(横浜国立大学)、北山 大輔(工学院大学)

  1. (s*) アセンブリ構造を持つ3Dモデルの投影データを用いた探索方法
    碓井 義彬,飛田 雄樹,王 天宇,片山 薫(首都大学東京)
  2. (s) 拡張現実UIを対象とした3次元CGデータ配信機構の検討
    本多 宏至,鷹野 孝典(神奈川工科大学)
  3. (s) 空間段階分割したCSLBP特徴量による二次元スケッチ画像を検索質問とした三次元物体の形状類似検索
    LING LYDIA YIENG CHEN,立間 淳司,青野 雅樹(豊橋技術科学大学)
  4. (s) 勾配情報を用いたLocal Binary Patternの改良
    寺島 裕貴,喜田 拓也(北海道大学)
  5. (s*) ROU(Region Of Uninterest)の提案と地図・画像への応用
    宮脇 茄那,黄 宏軒,川越 恭二(立命館大学)
  6. (s*) 画像検索におけるファセットの自動抽出と多様性計算
    金 応教,山本 岳洋,田中 克己(京都大学)

セッション(6) 3月4日(火) 13:30~15:00


B6:マイクロブログ(1)

座長:岩井原 瑞穂(早稲田大学)、コメンテータ:井上 潮(東京電機大学)、渡辺 知恵美(筑波大学)

  1. (s) Discovering NBA Game Stories from Twitter
    張 智超,古賀 久志,尾久 陽平(電気通信大学)
  2. (s*) マイクロブログユーザのクラスタに着目したイベント手がかり語の抽出
    田中 匠,関 洋平(筑波大学)
  3. (s*) Twitter上のあるユーザの意外な情報抽出手法の提案
    大原 啓詳,灘本 明代(甲南大学)
  4. (s) 単語間の経時変化を考慮したマイクロブログからの実世界観測情報の抽出
    角谷 直人,新田 直子,馬場口 登(大阪大学)
  5. (s*) ユーザの反応を利用したネタツイートの自動分類手法
    林田 宗一郎,牛尼 剛聡(九州大学)
  6. (s*) シズルワードに着目したTwitter上のおいしさの表現の分析
    加藤 大介(甲南大学),宮部 真衣,荒牧 英治(京都大学),灘本 明代(甲南大学)

C6:データマイニング

座長:櫻井 保志(熊本大学)、コメンテータ:青野 雅樹(豊橋技術科学大学)、鈴木 伸崇(筑波大学)

  1. (s*) 引用意見とその発言者を利用した意見情報の提示
    佐藤 沙紀,関 洋平(筑波大学)
  2. (s*) 単語の意味を考慮した共起ベクトルによるテキスト分類
    尾脇 拓朗,福元 伸也(鹿児島大学)
  3. (*) 単語の出現度合いを考慮した質問文マルチクラス分類
    徳永 陽子,数原 良彦,戸田 浩之,鷲崎 誠司 (NTT)
  4. (s) 異なる環境に適用可能な知識を考慮した強化学習手法の構築
    篠塚 敬介,若林 啓(筑波大学)
  5. (s) 相関分析のためのラティス構造に基づくデータセット生成器
    松石 浩輔,沼尾 雅之(電気通信大学)
  6. (s) 認知心理学的記憶調査に基づく記憶支援システムの構築
    苑田 翔吾,浅井 洋樹(早稲田大学),山名 早人(早稲田大学/国立情報学研究所)

D6:グラフ

座長:田島 敬史(京都大学)、コメンテータ:金政 泰彦(富士通研究所)、国島 丈生(岡山県立大学)

  1. (s*) 算術符号を用いたウェブ グラフ表現のための圧縮方法
    シュウ テイ,片山 薫(首都大学東京)
  2. (*) 構造的類似度に基づくグラフクラスタリングの高速化
    塩川 浩昭,藤原 靖宏,鬼塚 真 (NTT)
  3. (*) 分散環境上のグラフ構造解析を用いた非構造化データの類似度の算出
    佐伯 嘉康,田島 玲(ヤフー)
  4. (s) 部分グラフに基づく効率的なPageRank推定
    坂倉 悠太,山口 祐人,天笠 俊之,北川 博之(筑波大学)
  5. (s) 道路網における全対最短経路索引に関する検討
    田中 翔,壷内 貴弘,蒲原 智也,上島 紳一(関西大学)
  6. (s) 経路スカイラインの近傍探査と対話型モバイルアプリケーション
    小池 実,田中 慶昭,蒲原 智也,上島 紳一(関西大学)

E6:感性・感情

座長:春本 要(大阪大学)、コメンテータ:大島 裕明(京都大学)、前川 卓也(大阪大学)

  1. (s*) 映画の実況ツイートにおける時系列毎の感情抽出手法の提案
    若井 祐樹,山本 湧輝(甲南大学),熊本 忠彦(千葉工業大学),灘本 明代(甲南大学)
  2. (s*) 顔文字の役割に着目したツイートの文の感情抽出手法の提案
    山本 湧輝,若井 佑樹(甲南大学),熊本 忠彦(千葉工業大学),灘本 明代(甲南大学)
  3. (s*) Twitter特有のコミュニケーション表現の抽出
    風間 千明,関 洋平(筑波大学)
  4. (s*) 顔文字の役割を利用したツイートの感情極性推定
    池川 知里,新妻 弘崇,太田 学(岡山大学)
  5. (s*) 話題に対する多様な感情を含む網羅的検索手法の提案
    秦 徳明(京都産業大学),若宮 翔子(兵庫県立大学),河合 由起子(京都産業大学),熊本 忠彦(千葉工業大学),張 建偉,白石 優旗(筑波技術大学)
  6. (s) 品詞間の係り受けに着目した体験情報抽出手法の提案
    萩原 一貴,大野 一樹,波多野 賢治(同志社大学)

F6:ヘルスケア

座長:新谷 隆彦(電気通信大学)、コメンテータ:小杉 尚子(NTT)、吉田 尚史(駒澤大学)

  1. (s*) アクセスログを用いた診療文書間の関係抽出
    澤野 良輔,吉川 正俊,濱崎 暁洋,岡本 和也,黒田 知宏(京都大学)
  2. (s) 電子カルテシステムの操作ログデータの時系列分析による頻出シーケンスの抽出
    牧原 健太郎,荒堀 喜貴,渡辺 陽介(東京工業大学),串間 宗夫,荒木 賢二(宮崎大学),横田 治夫(東京工業大学)
  3. 医療機関の大規模データ処理による認知症の早期診断
    児玉 直樹(高崎健康福祉大学),川瀬 康裕(川瀬神経内科クリニック),竹内 裕之(高崎健康福祉大学)
  4. 健康データマイニングにより自動抽出されたルールの妥当性検証
    竹内 裕之,児玉 直樹(高崎健康福祉大学)
  5. (s) PET-CT画像を用いた全身がん自動診断システムの構築とその評価について
    今 貴史,山本 和紀,平賀 辰樹,佐藤 貴子,有澤 博(横浜国立大学)

3月4日(火) 15:15~16:15 招待講演


3月4日(火) 16:15~17:30 DBSJアワー・特別講演


3月4日(火) 18:15~20:15 インタラクティブセッション(2)


セッション(5)~(9)でポスター発表も行う方,およびセッションP4

P4:観光・地理情報

座長:前川 卓也(大阪大学)、コメンテータ:小林 亜樹(工学院大学)、灘本 明代(甲南大学)

  1. (s) 多言語旅行ブログエントリを用いた観光情報提示システム
    藤井 一輝,石野 亜耶,藤原 泰士,前田 剛,難波 英嗣,竹澤 寿幸(広島市立大学)
  2. (s) 観光イベントに関する動画とブログの自動収集
    島田 恵輔,山本 夏生,石野 亜耶,難波 英嗣,竹澤 寿幸(広島市立大学)
  3. (s) 観光情報集約のためのユーザ検索行動に基づくスマートスクラップブックシステム
    峯 祥平,北山 大輔(工学院大学)
  4. (s) 実店舗における購買意図と販売意図を用いた電子チラシの自動生成
    山田 洋輔,北山 大輔(工学院大学)

セッション(7) 3月5日(水) 9:00~10:15


B7:マイクロブログ(2)

座長:戸田 浩之(NTT)、コメンテータ:白石 優旗(筑波技術大学)、灘本 明代(甲南大学)

  1. (s*) Twitterにおけるフォローに関する影響力に基づくHub度の推定
    今森 大地,田島 敬史(京都大学)
  2. (s*) 共感ビューイング:波長の合うユーザとのソーシャルTVビューイング
    松岡 藍,牛尼 剛聡(九州大学)
  3. (s*) 短期持続型情報取得を目的としたTwitter上でのアドホックフォローネットワーク自動構成手法
    田島 真悟,牛尼 剛聡(九州大学)
  4. (s) マイクロブログ上の匿名ユーザの所属ネットワーク構築
    内金 亮太郎,井上 潮(東京電機大学)
  5. (s*) イベントの時空間推定に基づくブログとマイクロブログの統合閲覧システムの提案
    野呂 勇太,三浦 惇貴,廣田 雅春(静岡大学),野澤 浩樹(シーポイント),横山 昌平(静岡大学)

C7:類似検索

座長:有澤 博(横浜国立大学)、コメンテータ:河合 由起子(京都産業大学)、山口 実靖(工学院大学)

  1. (s) 表記が異なる同義の数式の高速な検索法
    大橋 駿介(東京大学),高須 淳宏(国立情報学研究所/総合研究大学院大学),相澤 彰子(国立情報学研究所/東京大学)
  2. (s*) 変動する検索語の近似文字列検索
    山口 信,三浦 孝夫(法政大学)
  3. (s) 一般化ピボット法の距離定義による特性評価
    小林 えり,伏見 卓恭,斉藤 和巳,池田 哲夫(静岡県立大学)
  4. (s) 逆遠方検索とその効率的な検索方法に関する研究
    市川 敦啓,陳 漢雄,古瀬 一隆(筑波大学)

D7:Linked Open Data・XML

座長:鬼塚 真(NTT)、コメンテータ:清水 敏之(京都大学)、喜田 拓也(北海道大学)

  1. (s*) 地方公共団体のオープンデータ化に向けたwebページ間の関係性抽出技法の提案
    近藤 拓也,村山 敬祐,杉山 いおり,遠藤 雅樹(首都大学東京),横山 昌平(静岡大学),石川 博(首都大学東京)
  2. (s) LINQを用いたLinked Open Dataに対する問合せ
    井上 寛之,天笠 俊之,北川 博之(筑波大学)
  3. (s) XML文書分散管理システムにおけるposition関数の実装と評価
    平山 雅之,樋口 健,都司 達夫(福井大学)
  4. (s) トライ木を用いたXMLキーワード検索法
    吉永 光,古川 孝則,山本 博章(信州大学),金子 美博(岐阜大学)
  5. (s) テキストおよび構造の類似度に基づいたXMLデータに対する効率的な類似検索
    小柳 涼介,天笠 俊之,北川 博之(筑波大学)

E7:防災・リスクマネジメント

座長:是津 耕司(NICT)、コメンテータ:折田 明子(関東学院大学)、三島 健(NTT)

  1. (s) 広域災害時に利用可能な Web アプリケーションのためのDTN フレームワーク
    長谷川 友香(お茶の水女子大学),高井 峰生 (UCLA),小口 正人(お茶の水女子大学)
  2. (s*) 緊急時に利用可能なクラウドサービスの構築手法
    塩原 慶一,澤田 拳士朗,陳 幸生(神奈川工科大学)
  3. (*) コンテキスト・コンピューティングとその応用
    牧野 友紀(日本ユニシス),道村 唯夫(富士ゼロックス),飯沢 篤志(リコーITソリューションズ),小林 茂(先端IT活用推進コンソーシアム),和泉 憲明(産業技術総合研究所)
  4. (s*) ログによる動的なアシュアランス・ケース機構
    内田 篤史,岡本 悠希,倉光 君郎(横浜国立大学)
  5. (s*) リスクとその対策情報の分類と検索
    北口 善紀,大島 裕明,田中 克己(京都大学)

F7:社会情報

座長:中野 美由紀(芝浦工業大学)、コメンテータ:上土井 陽子(広島市立大学)、河野 浩之(南山大学)

  1. (s) ニュースアーカイブからの似て非なる事象記事の発見と分析
    森井 洸明,ヤトフト アダム,田中 克己(京都大学)
  2. (s*) 社会的印象に対する根拠の発見
    海津 研,加藤 誠,大島 裕明,田中 克己(京都大学)
  3. ビッグデータ分析の本質~Google Trendを用いた放射能汚染による体調被害のクエリ数から被爆者数割合の推定
    中西 崇文
  4. (s*) 実空間での相互扶助活動を支援するディジタル社会基盤
    今城 朋彬,牛尼 剛聡(九州大学)

セッション(8) 3月5日(水) 10:30~12:00


A8:Webマイニング(Ph.Dセッション)

座長:神門 典子(国立情報学研究所)、コメンテータ:木俵 豊(NICT)、飯沢 篤志(リコー)

  1. (s*) オブジェクト間の意外な共通点の発見
    佃 洸摂,大島 裕明,加藤 誠,田中 克己(京都大学)
  2. (s*) Discovery of Surrounding Fact Information Based on Fact Adjacency Relationships
    趙 夢,大島 裕明,田中 克己(京都大学)
  3. (s) 2-Hop ラベルの直接的な計算によるグラフ最短経路クエリ処理の効率化
    秋葉 拓哉,岩田 陽一(東京大学),吉田 悠一(国立情報学研究所)
  4. (s*) ジオタグ付き写真を用いた写真の撮影方向の推定手法
    廣田 雅春(静岡大学),石川 博(首都大学東京),横山 昌平(静岡大学)
  5. (s*) 旅行ブログエントリと質問応答コンテンツを利用した旅行ガイドブックの情報拡張
    石野 亜耶,藤井 一輝,藤原 泰士,前田 剛,難波 英嗣,竹澤 寿幸(広島市立大学)

B8:情報推薦(1)

座長:河合 由起子(京都産業大学)、コメンテータ:宮崎 純(東京工業大学)、森本 康彦(広島大学)

  1. (s*) 共起と潜在トピックを考慮したハッシュタグの構造化手法
    木村 輔,宮森 恒(京都産業大学)
  2. (s*) 母娘関係を例として同伴者との関係に基づく情報推薦法の提案
    黄 亦爽,清光 英成,大月 一弘,森下 淳也(神戸大学)
  3. (s) 意味概念に基づいた関連論文検索システム ~近傍文書からのキーフレーズ抽出を用いた自動クエリ生成~
    林 佑磨,奥野 峻弥(早稲田大学),山名 早人(早稲田大学/国立情報学研究所)
  4. (s) 話題を考慮した多様性のある情報推薦手法の提案
    小池 達也,高木 友博(明治大学)
  5. (s*) ユーザモデル・アイテムモデルの統合に基づくContext-Aware推薦システムの実験的評価
    関 匠吾(京都産業大学),奥 健太(立命館大学),中島 伸介(京都産業大学)
  6. (s*) 協調検索における検索・閲覧行動の共有とクエリ推薦に基づく制御
    大重 智志,山本 岳洋,田中 克己(京都大学)

C8:Web情報システム

座長:鈴木 伸崇(筑波大学)、コメンテータ:大野 成義(職業能力開発総合大学校)、増永 良文(お茶の水女子大学名誉教授)

  1. (s) 自動更新型WIXファイル生成システムおよびDeep Webに対するアタッチ機構の構築
    金岡 慧,遠山 元道(慶應義塾大学)
  2. (s) Web Indexにおけるオーサ主導アタッチの拡張に関する研究
    佐草 友也,遠山 元道(慶應義塾大学)
  3. (s) Web IndexにおけるWIXファイル作成支援のためのリンク解析ツール
    青木 陽介,遠山 元道(慶應義塾大学)
  4. (s*) Web閲覧・検索情報の構造化とその再利用
    武田 裕介,大島 裕明,田中 克己(京都大学)
  5. (s) RMXにおける拡張プラグイン機構の導入及び各種プラグインの開発
    松本 洋平,北 和人,遠山 元道(慶應義塾大学)
  6. (s) Googleストリートビューと利用者撮影画像のマッシュアップ法
    武田 翔平,井上 潮(東京電機大学)

D8:問合せ処理

座長:横田 治夫(東京工業大学)、コメンテータ:的野 晃整(産業技術総合研究所)、劉 健全(NEC)

  1. 復元せずに処理可能な圧縮形式による列指向DBの評価と考察
    山室 健,若森 拓馬,寺本 純司,西村 剛 (NTT)
  2. (*) 大規模データベースにおけるリアルタイムな処理データサイズ計測手法の検討
    齋藤 和広,渡辺 泰之,村松 茂樹,小林 亜令(KDDI研究所)
  3. (s) 読み出しデータの新鮮度を考慮するキャッシュ機構の提案
    高塚 康成,長尾 洋也,矢口 尭,華井 雅俊,首藤 一幸(東京工業大学)
  4. アウトオブオーダ型データベースエンジンにおける2表結合問合せの処理時間見積り方式の提案と評価
    土田 隼之,清水 晃,田中 美智子,藤原 真二,茂木 和彦(日立製作所),合田 和生(東京大学),喜連川 優(東京大学/国立情報学研究所)
  5. (*) TPC-Hベンチマークの100TBクラスを用いた商用アウトオブオーダ型データベースエンジンの評価と同クラスへの世界初登録
    藤原 真二,茂木 和彦,田中 美智子,田中 剛(日立製作所),合田 和生(東京大学),喜連川 優(東京大学/国立情報学研究所)
  6. (s*) SSDを用いた大規模データベースにおける複数問い合わせ処理高速化手法とその評価
    鈴木 恵介,早水 悠登,横山 大作(東京大学),中野 美由紀(芝浦工業大学),喜連川 優(東京大学/NII)

E8:モバイル

座長:谷崎 正明(京都大学、日立製作所)、コメンテータ:陳 幸生(神奈川工科大学)、有次 正義(熊本大学)

  1. (s*) Android端末におけるブロードキャストインテント情報を用いた省電力化に関する一検討
    早川 愛,磯村 美友(お茶の水女子大学),竹森 敬祐(KDDI研究所),山口 実靖(工学院大学),小口 正人(お茶の水女子大学)
  2. (s) アドホックネットワーク上のTop-k検索における端末のグルーピングを用いたデータ差替え攻撃端末の特定手法
    津田 琢士,駒井 友香,佐々木 勇和,原 隆浩,西尾 章治郎(大阪大学)
  3. (s) 近接WLAN通信環境における公平性制御方法
    森内 彩加(お茶の水女子大学),村瀬 勉 (NEC),小口 正人(お茶の水女子大学)
  4. (s) 複数拠点統合型センサネットワークにおけるモバイルセンサデータの空間インデックスの構築手法
    川住 涼,義久 智樹,原 隆浩,西尾 章治郎(大阪大学)
  5. (s) Android端末においてThick/Thinクライアントの切換え制御を行うソフトウェア実装の提案
    本橋 史帆,小口 正人(お茶の水女子大学)
  6. (s) 無線LAN環境における移動端末間の公平性を考慮した輻輳制御手法の提案と評価
    飯尾 明日香(お茶の水女子大学),前野 誉(スペースタイムエンジニアリング),高井 峰生 (UCLA),小口 正人(お茶の水女子大学)

F8:レシピ

座長:前田 亮(立命館大学)、コメンテータ:佐藤 哲司(筑波大学)、岩井原 瑞穂(早稲田大学)

  1. (s*) 機械学習を用いた実用的レシピの判別手法の提案
    小野 滉太,関 洋平(筑波大学)
  2. (s*) 同一料理に対する多様なレシピ集合からの効率的な選別を目的とした可視化手法
    村瀬 秀,牛尼 剛聡(九州大学)
  3. (発表キャンセル)
  4. (s*) Extraction of Naming Concepts Based on Modifiers in Recipe Titles
    橘 明穂,若宮 翔子(兵庫県立大学),難波 英嗣(広島市立大学),角谷 和俊(兵庫県立大学)
  5. (s*) 誕生・使用事由によるレシピ検索 ~生い立ちレシピサーチ~
    門脇 拓也,山肩 洋子,森 信介,田中 克己(京都大学)
  6. (s*) 酷似レシピ抽出のためのクラスタリング手法の提案
    花井 俊介,灘本 明代(甲南大学)

セッション(9) 3月5日(水) 13:15~14:45


A9:トピックモデル(Ph.Dセッション)

座長:石川 博(首都大学東京)、コメンテータ:戸田 浩之(NTT)、江口 浩二(神戸大学)

  1. (s) トピックモデルに基づく文書ストリームのマルチラベル分類
    白井 匡人,三浦 孝夫(法政大学)
  2. 階層型HMMに基づくフレーズ生成トピックモデルの提案
    若林 啓(筑波大学)
  3. (s*) 潜在的ディリクレ配分法を用いたネガティブ要因分析
    輪島 幸治(産業技術大学院大学),小河 誠巳,古川 利博(東京理科大学),嶋田 茂(産業技術大学院大学)
  4. データ分析におけるランク付集合ラベルの利用
    葛西 正裕(愛知学院大学),古川 哲也(九州大学)

B9:情報推薦(2)

座長:天笠 俊之(筑波大学)、コメンテータ:奥 健太(立命館大学)、松本 一則(KDDI研究所)

  1. (s) ソーシャルブックマークとWikipediaカテゴリを用いたブックマーク推薦システム
    吉田 拓実,井上 潮(東京電機大学)
  2. (s*) ユーザの検索行動に基づく嗜好推定を用いた複数人Web検索における意見集約支援システムの提案
    本田 博之(大阪大学),岩田 麻佑 (KDDI),原 隆浩,西尾 章治郎(大阪大学)
  3. (s*) An E-commerce Recommender System Based on Degree of Specialties in Online Shops
    財前 元希(兵庫県立大学),北山 大輔(工学院大学),角谷 和俊(兵庫県立大学)
  4. (s*) Named Entityに対する記述の差異分析に基づく関連ニュースランキング手法
    切通 恵介,馬 強(京都大学)
  5. (s*) 地球科学データに対するタグと検索語の推薦手法
    石田 陽一,清水 敏之,吉川 正俊(京都大学)
  6. (s*) カーナビ利用時の運転者の意向を考慮したルート推薦およびその学習方法
    濱田 恵輔,中島 伸介(京都産業大学),北山 大輔(工学院大学),角谷 和俊(兵庫県立大学)

C9:ネットワーク

座長:山口 実靖(工学院大学)、コメンテータ:神崎 映光(大阪大学)、油井 誠(産業技術総合研究所)

  1. (s*) 性質の異なる複数ロボットの移動協力によるリンクアグリゲーション通信の制御と評価
    野田 勇人,村瀬 勉,笹島 和幸(東京工業大学)
  2. (s*) 多数の近接する無線LANのチャネル割当方法の提案と評価
    磯村 美友,熊谷 菜津美(お茶の水女子大学),村瀬 勉 (NEC),小口 正人(お茶の水女子大学)
  3. Service-Controlled Networking: アプリケーション構造やユーザ要求に連動したネットワーク制御技術
    木全 崇,杉浦 孔明,董 冕雄,是津 耕司 (NICT)
  4. (s*) マルチホップマルチレートネットワークでの接続先選択ポリシーと接続元別重み付けスケジューリングにおける通信性能評価
    藤井 聡佳(お茶の水女子大学),村瀬 勉 (NEC),小口 正人(お茶の水女子大学)
  5. (s) 多数の近接した無線LANにおけるコンテキストアウェアなマルチレート制御による通信品質向上
    熊谷 菜津美,磯村 美友(お茶の水女子大学),村瀬 勉 (NEC),小口 正人(お茶の水女子大学)
  6. (s) モニタリング情報に基づくOpenFlowを用いたネットワークトラフィック制御モデル
    原 瑠理子,長谷川 友香,小口 正人(お茶の水女子大学)

D9:データアナリティクス・DBコア技術

座長:土田 正士(日立製作所)、コメンテータ:樋口 健(福井大学)、渡辺 陽介(東京工業大学)

  1. (*) MOARLE: 高速・省メモリな行列圧縮計算フレームワーク
    小山田 昌史,成田 和世,劉 健全,荒木 拓也 (NEC)
  2. (s) 3D Objects Tracking by GPGPU-Enhanced Particle Filter Algorithms
    ZHOU Jieyun (University of Electronic Science and Technology of China), NUMAO Masayuki (University of Electro-Communications), LI Xiaofeng, CHEN Haitao (University of Electronic Science and Technology of China)
  3. (s*) 脳波分析による意図および気分抽出に基づく制御システムの提案
    日高 智貴(京都産業大学),白石 優旗(筑波技術大学),河合 由起子,奥田 次郎(京都産業大学)
  4. 多次元データ分析システムによる保守業務分析支援の検討
    藤野 友也,今村 誠,菅野 幹人(三菱電機)
  5. (s) ハイブリッドクラウドにおけるデータベース同期方式の検討
    細谷 柚子(お茶の水女子大学),三島 健 (NTT),小口 正人(お茶の水女子大学)
  6. (s) SuperSQLにおける窓関数機構の実装
    廣瀬 桂大,五嶋 研人,遠山 元道(慶應義塾大学)

E9:地理・時空間(2)

座長:細川 宜秀(群馬大学)、コメンテータ:田中 克己(京都大学)、富井 尚志(横浜国立大学)

  1. (s*) 地図オブジェクトの形状を考慮したFocus生成システムの実現
    加藤 史也,山本 大介,高橋 直久(名古屋工業大学)
  2. (s) 特定地域に限定しない観光キーワードの自動抽出
    遠藤 雅樹(職業能力開発総合大学校/首都大学東京),横山 昌平(静岡大学),大野 成義(職業能力開発総合大学校),石川 博(首都大学東京)
  3. (s*) 旅行者の移動履歴を利用した旅行情報のランキング手法
    胡 玉龍,趙 耕弘,顔 洪(九州大学),宮原 徹,高山 敏典,森永 久之,出口 貴嗣(ゼンリンデータコム),牛尼 剛聡(九州大学)
  4. (s*) 可視性に基づくランドマークの自動検出とこれを利用した道案内システム
    米倉 梨菜,赤木 康宏(鹿児島大学),河合 由起子(京都産業大学),小野 智司,川崎 洋(鹿児島大学)
  5. (s*) 観光オブジェクトに対するユーザの滞在時間の差異に基づく経路探索システム
    大図 圭介,北山 大輔(工学院大学),中島 伸介(京都産業大学),角谷 和俊(兵庫県立大学)
  6. (s*) コンテキストに基づいたフォトストリームの分割を支援するジオタグ軌跡の集約的分析
    井上 貴弘,廣田 雅春(静岡大学),石川 博(首都大学東京),横山 昌平(静岡大学)

F9:音楽

座長:渡辺 知恵美(筑波大学)、コメンテータ:加藤 誠(京都大学)、宮森 恒(京都産業大学)

  1. (s*) 投稿者情報を活用した効率的なソーシャルストリームの「飛ばし聴き」手法
    岩永 章吾,牛尼 剛聡(九州大学),角谷 和俊(兵庫県立大学)
  2. (s) 気分誘導を目指した楽曲プレイリスト生成手法
    渡辺 光祐,小林 亜樹(工学院大学)
  3. (s*) クラシック音楽の内容記述のウェブからの収集手法
    栗林 拓,浅野 泰仁,吉川 正俊(京都大学)
  4. (s) 大規模音声信号データベースに対する超高速部分一致近似検索手法
    高田 怜,喜田 拓也(北海道大学)
  5. (s) 画像の特徴抽出手法を利用した楽曲のセグメンテーション
    三浦 亮,喜田 拓也(北海道大学)
  6. (s) 統計モデルに基づく楽曲動画のランキング手法
    山岸 祐己,斉藤 和巳(静岡県立大学)
print
« back
 
© 2013-2014 DEIM2014
CMS by Quick.Cms | Templete by Alpha Studio