情報処理学会CS領域功績賞受賞記念講演
(講演タイトル)天馬行空の研究の糸口への楽欲
講師

横田 治夫 (城西大学 特任教授,東京工業大学 名誉教授)
概要
天馬が空を駆けるような自由奔放な着想により,対象とする研究の課題,アプローチ,深掘りの方法等々を想起しながら,研究を存分に楽しむことを望む研究者は少なくないであろう.自分も同様であった.しかし,個別の状況は,取り組む研究対象,周りの環境,さらには時代の流れや要求により異なることは言うまでもない.幸いにも多くの方々に支えていただくことで,流石に空を駆けるとまではいかないが,これまで自由に研究を続けてくることができた.この機会を借りて関係各位に深謝したい.その上で,その時々の要求から着想を得てきた経験が,場合によっては糸口として役に立つ可能性もありうると期待し,その一部を紹介させていただくことにする.
略歴
1980年東工大卒.1982年同大修士了.富士通研,ICOT,北陸先端大助教授,東工大教授を経て,現在城西大特任教授.東工大名誉教授.博士(工学).データベースシステム,高信頼ストレージ,電子カルテデータ解析等の研究に従事.情処理事.JIP編集委員長.TOD共同編集委員長,信学会データ工学研委員長,SIGMOD日本支部長,日本データベース学会理事,副会長,会長を歴任.情処フェロー.信学会フェロー.
若手招待講演
(講演タイトル)参照モデルを用いたネットワーク分析:高次ネットワークと引用ネットワーク
講師

中嶋 一貴 (東京都立大学)
概要
現実世界の複雑系は,ノードとノード対の相互作用から成るネットワークとして分析されることが多い.ネットワークの構造やダイナミクスを調べるために,多くの数理手法が開発・研究されてきた.本講演では,参照モデルを用いたネットワークの分析方法に焦点を当て,高次ネットワークと引用ネットワークへの著者らによる展開事例を紹介する.
略歴
2022年東京工業大学情報理工学院数理・計算科学系博士後期課程修了.博士(理学).2023年より東京都立大学システムデザイン研究科情報科学域助教.主にソーシャルネットワーク分析や学術データ分析の研究に従事.
(講演タイトル)LLMによるユーザ生成テキストの理解とヘルスケア応用
講師

若宮 翔子 (奈良先端科学技術大学院大学)
概要
大規模言語モデル(LLM)の発展により,自然言語処理(NLP)を用いたテキスト分析が,さまざまな応用領域で注目を集めている.本講演では,ソーシャルメディア投稿やクラウドソーシングによって収集・生成されたテキストデータを対象に,疾患サーベイランスやウェルビーイングの測定など,ヘルスケア分野を中心とした応用事例を紹介する.
略歴
2013年兵庫県立大学大学院環境人間学研究科博士課程修了.博士(環境人間学).2020年より奈良先端科学技術大学院大学先端科学技術研究科准教授.ソーシャルコンピューティングに関する研究に従事.日本データベース学会,情報処理学会,人工知能学会,言語処理学会,各会員.